Data Explanation

データ解説

No.A001

年齢 15 歳
性別
死亡年月日 1945/09/17
剖検年月日 1945/09/17
被爆距離 1200 m
被爆時地名 不明

被爆状況

屋外で被爆しました。白のシャツとモンペを着ていました。
右肘と右顎にやけどを負いました。

症状の経過

全身倦怠と食欲不振がありました。
8月20日に脱毛が始まりました。
8月28日から発熱がみられ、8月30日には40.7℃に達しました。発熱は死亡時まで続きました。
8月29日の血液検査では、白血球は1900/μl、赤血球は285万/μlと低値でした。
8月31日には白血球数250/μl、赤血球227万/μlとさらに減少していました。

当時の記録からわかること

比較的栄養状態は良好でした。中等度の脱毛がありました。後頭部、右頬、左上腕などに多数の小さな瘻孔があり、膿がでていました。左足の内側に、卵大の潰瘍がありました。
胸膜には多数の点状出血が見られました。肺には様々な大きさの膿瘍が上葉を中心に見られ、多数の点状出血を伴っていました。肺尖部では壊死組織がみられました。
扁桃腺はうっ血性で壊疸の状態でした。膿様の物質が、気管と喉頭の粘膜を被っていました。
左頭頂部では、頭蓋骨の内側に膿が見られました。脳の軟膜上にも膿がたまっていました。

病理組織標本からわかること

胃や小腸、大腸の粘膜固有層には中等度の慢性炎症細胞の浸潤が見られます。
肝臓では門脈域に軽度のリンパ球浸潤が認められます。
腎臓に大きな異常はありません。
副腎の束状帯の細胞に軽度の空胞化が見られます。

正常画像 脾臓(×12.5)
皮髄にはうっ血がありますが、一部は明らかな出血を示しています。
正常画像 脾臓(×100)
マルピギー小体は小さく、中心細動脈周囲に大型細胞が見られます。類洞には細網細胞が多く見られます。
正常画像 リンパ節(×50)
リンパ濾胞は認められず、成熟したリンパ球はほとんど存在していません。類洞内に多くの細網細胞が見られます。

まとめ

骨髄標本は高度な脂肪髄であり、造血細胞の高度な減少を示します。この骨髄の変化は放射線の影響と推測されます。血小板減少に伴う出血症状が、点状出血として胸膜や心内膜にみられます。また、好中球減少により易感染状態にあったと推測されますが、そのために肺には多巣性に肺膿瘍の所見があり、脳の髄膜や軟膜にも多発性の膿瘍を認めます。これらの所見から、敗血症状態であったと考えられます。菌の侵入口としては、やけど部位の膿瘍化(瘻孔化)が考えられます。
脾臓やリンパ節でもリンパ球の減少が認められ、これも放射線の影響と思われます。
敗血症性ショックが直接的な死因と考えられます。

作成日
最終更新日
2022/03/31

白血球
血液の細胞の一つ。体を感染から守る働きをしている。好中球、リンパ球、単球、好酸球などの種類がある。基準値:3300~9000/μl。
赤血球
血液の細胞の一つ。全身に酸素を運ぶ。基準値:(男性)430~550万/μl、(女性)380~490/μl。
血小板
血液の細胞の一つ。血を止める働きがある。基準値:15~35万/μl。
骨髄
骨の中にある組織。血液細胞はここで作られる。
好中球
白血球の一種で、細菌や真菌を飲みこんで殺す。
リンパ球
白血球の一種。免疫に関与し、ウイルスを攻撃する。
巨核球
血小板のもとになる細胞。骨髄で見られる。
形質細胞
リンパ球が分化した細胞で、異物を認識する抗体を産生する。骨髄で見られる。
単球
白血球の一種。死んだ病原体や傷んだ細胞を食べて取り込む
好酸球
白血球の一種で、寄生虫に感染した際に体を守る
菌血症
血液中に細菌が存在する状態
敗血症
細菌が体の中で増殖し、臓器の働きが悪くなっている状態
敗血症性ショック
敗血症により命にかかわる低血圧、臓器不全が引き起こされている状態
I度のやけど
皮膚の表皮にとどまる浅いやけど
II度のやけど
皮膚の中間層(真皮)まで損傷したもの
III度のやけど
表皮、真皮、皮下脂肪層のすべてに損傷の及ぶ深いやけど
壊死
部分的に組織や細胞が死んでしまうこと
うっ血
血の流れが悪くなり、静脈に血がたまった状態
潰瘍
皮膚や粘膜の表面がくずれ、深くえぐれている状態
びらん
皮膚や粘膜の表面が浅くえぐれている状態
濾胞
リンパ節や脾臓に存在する、リンパ球が集まる球状の正常構造
脾柱
脾臓の表面を覆う被膜から内部に向かって伸びる結合組織
フィブリン
血液の凝固にかかわる蛋白質。炎症時にも見られ、線維化をおこす
尿細管
腎臓にある組織で、尿のもと(原尿)から必要なものを再吸収し、尿を作る
類洞
肝細胞間に存在する拡張した毛細血管
グリソン鞘
肝臓の血管(門脈、肝動脈)と胆管を束ねる結合組織
気腫
空気やガスが病的にたまった状態
糸球体
腎臓にある組織で、血液をろ過し尿のもと(原尿)を作る
挫傷
打撲により皮下組織や筋肉などが傷ついた状態
噴門部
食道からつながる胃の入り口
マクロファージ
単球が血管外に出たもので、活発な貪食能を持ち、炎症部位で壊死組織や病原体などを処理する
貪食
細胞が不要なものを取り込み、分解する作用
顆粒球
白血球のうち、顆粒を持つ好中球、好酸球、好塩基球を指す
硝子化
組織の変性の一種で、均質に染まる物質に変化すること
変性
細胞、組織の中に異常な物質が、あるいは物質そのものは異常でなくても異常な量、異常な場所に見られること。
挫滅
打撲により非常に強い組織の損傷を伴うけが
石灰化
組織にカルシウムが沈着した状態
無気肺
肺の一部に空気がなくつぶれた状態
肺気腫
肺胞が破壊され、肺に空気がたまり息を吐くのが難しくなる病気
癒着
外傷や炎症の回復過程で、本来は離れている臓器や組織がくっつくこと
限局性
病変が狭い範囲に限られていること
ラングハンス型巨細胞
結核などで見られる、類上皮細胞が融合してできた大型の細胞
乾酪壊死
結核病変の中心に見られる、チーズ状の壊死
陳旧性
古く、現在はあまり変化のない状態
類上皮細胞
大型で上皮細胞に似た、活性化マクロファージ
黄色髄
脂肪が多く、黄色く見える骨髄
脂肪髄
脂肪が多く、血液があまり作られていない骨髄
うっ血水腫
肺内の血流量が増加し、血管外へ漏出し、肺の中に水がたまった状態
出血傾向
血が出やすく止まりにくい状態
肺胞
肺末端の袋状の組織で、毛細血管に取り囲まれ、ガス交換が行われる
過形成
細胞が増加している状態
左方移動
未熟な好中球が末梢血に多数出現した状態。感染症などで見られる。
散在
あちこちに散らばって存在すること
偽膜
粘膜の炎症により表面に形成される膜のようなもの
腫大
腫れて大きくなっている状態
肝門部
胆管や肝臓の血管が肝臓に出入りする場所
多巣性
同一臓器内に複数の同一病変がそれぞれ独立して存在する状態
中国第104部隊
中国軍管区歩兵第一補充隊
裂傷
皮膚が裂けてできた傷
心のう水
心臓を覆っている心外膜と心臓の間にたまった水
腎盂
腎臓の中心にあり、作られた尿が集まり、尿管につながる部分
膿瘍
組織の一部に空洞ができ、膿のたまった状態
硬膜
脳と脊髄を覆う3層の髄膜のうち、最も外側(頭蓋骨側)にある膜
滲出液
炎症の際に血管外へ染み出てくる液
ヘモジデリン
赤血球由来の、鉄を多く含む色素
毛嚢
毛穴の奥の毛根を包んでいる部分
萎縮
臓器や細胞が傷害のために小さくなること
セルトリ細胞
精巣にあり、精子のもとになる細胞に栄養を供給し、精子形成を促す細胞
間質
その臓器の働きを直接担っている細胞群(実質)以外の部分。結合組織など。
黄疸
血液中のビリルビンという色素が増加し、皮膚が黄色くなった状態。溶血や肝臓、胆道の病気で起こる。
赤色髄
活発に血液が作られている、赤く見える骨髄
線維化
炎症が続くことで結合組織が増加し、組織が硬くなること
低形成
細胞が減少し、組織の形成が障害されること
骨髄球
骨髄での成熟過程で見られる白血球の一種
リポフスチン
消耗性色素とも呼ばれる、加齢とともに細胞内に蓄積する色素
季肋部
腹部の、肋骨のすぐ下あたり
腸重積
腸の一部が肛門側の腸にはまり込んで閉塞する状態
腸間膜
腸を包み、腹腔の後壁から吊り下げるようにつながる膜
円柱
尿細管を鋳型とした円柱状の物質で、腎実質の異常がわかる
浮腫
むくみ。皮下組織に水がたまった状態。
表皮突起
表皮が真皮に入り 込んでいる部分
膠原繊維
結合組織の主成分。
赤芽球
赤血球のもとになる細胞。骨髄中に存在する。
梗塞
血管が閉塞し、それより末梢の組織が壊死した状態
紅斑
毛細血管の拡張により皮膚が部分的に赤くなったもの
疣贅
心臓の弁にできた細菌の塊。感染性心内膜炎で見られる。
喉頭蓋
気管の入り口にあり、嚥下時に食物が気管に入らないようふたのように働く
炎症
組織や細胞が傷害を受けた時の反応(赤くなる、熱が出る、腫れる、痛む、など)
結核結節
結核で見られる、中心部に乾酪壊死を伴う肉芽腫
粘膜
口の中、胃や腸などの表面を覆う湿った膜
喀血
肺や気管支からの出血を口から吐くこと
実質
その臓器の働きを直接担っている細胞群
器質化
異物や壊死組織が吸収、処理され線維組織に置き換わること。
肉芽
外傷や炎症の時に増殖する若い結合組織
芽球
骨髄で見られる、血液の細胞の中で最も幼若なもの
瘢痕
やけどや外傷などの治ったあとにできる傷あと。
軟膜
脳と脊髄を覆う3層の髄膜のうち、最も内部にある膜
小葉
肉眼や顕微鏡で見た時の、組織の構造を区切るときに使う呼び方
壊疽
壊死した組織に感染がおこり、腐ったようになったもの
褥瘡
寝たきりなどで皮膚の血流が悪くなり、圧迫される部分にできる皮膚病変。床ずれ。
蜂窩織炎
皮膚とそのすぐ下の組織に菌が入り込み起こる、広がりやすい感染症
肝細胞索
中心静脈から放射状に肝細胞が並んだ構造
膿疱
膿のたまった皮疹
胃底腺
胃粘膜にあり遺産などを産生する組織
黄疸
肝臓や血液の病気で血液中のビリルビンという色素が増加し、皮膚や目などが黄色くなること
細網細胞
リンパ節や脾臓、骨髄などで見られる細胞群で、網目構造を形成する
自己融解
死亡後に、その組織や細胞が自身の酵素により分解される現象
腎皮質
腎臓の外側の色の薄い部分
腎髄質
腎臓の内側の色の濃い部分
縦隔
左右の肺に囲まれた空間
メラニン
皮膚や髪の色に影響する黒い色素
挫滅症候群
四肢の長時間の圧迫により筋肉が傷害されて生じた有害物質が、血流が再開した際に広がり、全身に障害が起こるもの
回腸
小腸の一部。盲腸につながる。
長管骨
四肢の、比較的大きく細長い骨全般
回盲部
小腸から大腸への移行部
頚髄
脊髄の上部、首の部分
中国第111部隊
中国軍管区砲兵補充隊
幽門部
胃の出口
延髄
脳の最下端で脊髄に移る部分
マルピギー小体
脾臓で見られ、脾小節とも呼ばれるリンパ球の集合
塞栓
血液のかたまりや他の固形物、空気などが血液の流れに乗って運ばれ、動脈を塞いだ状態
束状帯
3層に分かれる副腎皮質の中間層。
ネフローゼ
血液中の蛋白質が尿中に大量に漏れ出てしまう病気
リポイド
類脂質とも呼ばれる、脂肪に似た性質をもつ物質
扁平上皮化生
慢性炎症や慢性刺激に対して起こる細胞の分化異常で、円柱上皮が扁平上皮に置き換わったもの。喫煙者でよくみられる。
僧帽弁
心臓の左心房と左心室の間にある弁
プルキンエ細胞
小脳にある大型の神経細胞
コロイド
甲状腺濾胞の中に含まれるゼラチン状の物質
虚脱
つぶれて内部に空気が十分に入らない状態
幼若球
芽球、骨髄球など、通常は末梢血には出現しない未熟な細胞
中国第32038部隊
第二特設警備隊
出血時間
血が止まるまでの時間。通常3~5分以内。
穿孔
穴があくこと
腸腰筋
腰椎と大腿骨を結ぶ筋肉群
膠様変化
ゼラチン用物質の沈着を特徴とする骨髄の変化。低栄養などで見られる。
浸潤
炎症などにより、本来そこにないはずの細胞などが集まってくること
大小不同
大きさが不ぞろいになること
乾酪物質
チーズ状の物質
しぶり腹
便意があるのに排便がないか、少量しか出ず、またすぐに便意を催すこと
ハッサル小体
胸腺で見られる正常構造
プラーク
動脈硬化などで血管壁に見られる塊
多形性
本来であれば同じ形であるはずのものがばらばらの形態を示すこと